みよし市の地域のサポートはどんなものがあるの?
今日は、みよし市のファミリーサポートについてご紹介します。いつも一人で子どもの面倒を見ている人が体調やお仕事の都合で子どものお世話をできない時があります。ほんの数時間誰かに子どものことをお願いしたい、そんな時はありませんか?
愛知県みよし市には、子どものいる家庭の育児や家事をサポートしている団体やお店があります。産後の赤ちゃんのお世話、退院後の家事、妹や弟の出産時の他の兄姉のこと、一人で抱え込まずにサポートをお願いできる人がいないか探してみましょう。
ファミリー・サポート・センター
仕事と育児の両立支援、家庭での育児支援を目標に「子育てを手助けしてほしい人」(依頼会員)と「子育てのお手伝いをしたい人」(援助会員)が助け合いながら、活動しています。する組織。
- 育児も仕事も大切にしたい
- たまにはリフレッシュしたい
子どもと一緒にいたいけれど、どうしても難しい時がありますよね。
依頼会員になるには?(サポートを依頼できるようになる)
- みよし市内在住の人
- 小学校6年生以下の子どもを養育している人
- 1時間程度の講習を受ける。
みよし市のファミリーサポートサービスの依頼会員になる方法(講習の日時)
※講習は月に1度しか無く、登録できる機会もその時だけなので、興味がある人は、ファミリーサポートが必要な時がまだ先でも早めに登録しておくことをオススメします。
どんなときに利用できるの?
- 仕事の都合で保育園、幼稚園に送迎できない
- 病院へ行きたいけど子どもはどうしよう!
- 保育園などの開始前や終了後に子どもを預かってほしい時…
- 熱が下がったけれどまだ保育園に行かせるには…
- 冠婚葬祭に参加したい。でも赤ちゃんがいて…
具体的な援助の内容
- 保育園・幼稚園・児童クラブの開始前や終了後に子どもを預かります
- 保育園・幼稚園・児童クラブまで子どもを送迎します
- 子どもが病気の回復期で園などを休むとき預かります
- 家族の入院などによる看護、保護者の出張のとき
- 冠婚葬祭のため子どもが同伴できないとき
- そのほか会員の事情による場合(通院・学校の授業参観・保育参観・就職活動・習い事・資格取得・リフレッシュ)
子どもを預かる場合は、原則として援助会員の自宅で行うそうです。ただし、子どもが病気などやむを得ないと認められる場合は、依頼会員の自宅において行うこともできます。※原則として、子どもの宿泊は行えません。
気になる料金は?
民間のヘルパーさんも利用したことがありますが、ファミリーサポートサービスは援助会員さん達の温かい気持ちで運営されているので低価格です。それでもいつもお金をかけずにやっていた行為にお金が発生し、家計の「出費」になると落ち込んだりします。でも、これは「浪費」ではなく、「必要経費」または「家庭への投資」かなぁと思います。家族がそれぞれの生活を大切にこれからも一緒に生活していけるように、無理できない時には誰かの力を借りることは必要です。
報酬の基準について
子ども一人につき1時間あたりの基準額
月曜日~金曜日 |
午前7時~午後7時 | 700円/時 | (病児・病後児の場合 1,200/時) |
上記以外の時間 | 800円/時 | (病児・病後児の場合 1,300/時) | |
土・日・祝日および 12月29日~ 翌年1月3日 |
午前7時~午後7時 | 800円/時 | (病児・病後児の場合 1,300/時) |
上記以外の時間 | 900円/時 | (病児・病後児の場合 1,400/時) |
*兄弟姉妹等同一世帯の複数の児童に対しての謝礼については、2人目以降は半額とし、預ける人数は、3人まで。ただし、病児・病後児がいる場合は、当該児童を1人目として算定する。
援助時間について
援助活動時間は、概ね午前6時から午後10時までです。一回につき、最低1時間までとします。午前6時からって助かりますよね。その日、冠婚葬祭の予定があって子どもを連れて行けなくても、この時間からお願いできたら新幹線で日帰りで行けます。
- 1回の援助時間の合計が1時間未満の場合1時間として計算
- 1時間を超える場合30分以下は1時間あたりの金額の半額
- 30分を超えるときは1時間として計算
取消について
取消料については、次のとおり援助会員に支払ってください。
前日までの取消し | 無料 |
当日の取消し | 依頼時間に係る謝礼の半額 |
無断取消し | 依頼時間に係る謝礼の全額 |
交通費・食事代について
援助会員さんがご自分の車で子どもを送迎してくれた時は、活動時間及び謝礼に含まれるものとしますが、公共交通機関、タクシー等を利用した場合、又は送迎が市外に及ぶ場合は、その実費を子どもの親(依頼会員)が負担します。
子どもの食事、ミルク、おやつ、おむつ等は、原則としてサポートを頼む依頼会員が用意する。もし、こういうものを依頼会員の依頼により援助会員が費用の負担をした場合は、依頼会員が当該費用を実費として援助会員に支払う。
サポートの流れ
- 援助が必要になったらセンターに電話で申し込みをする(0561-34-2228)。
- センターが、依頼会員の相談の内容に見合った援助会員さんを探し、連絡し、承諾を受けた上で依頼会員に紹介します。
- 依頼会員は、紹介された援助会員さんに連絡し、事前打ち合わせの日時を決め、事前打ち合わせ票を記入します。
- 子ども同席の上、援助会員の自宅で事前打ち合わせを行います。
- 活動の日時、場所、内容、緊急時の連絡方法など事前打ち合わせ票に沿って十分話し合ってください。
- 前にサポートを依頼したことがある会員同士であれば、2回目以後は電話で打ち合わせすることもできます。
- 事前打ち合わせの内容に基づいて、援助活動を行います👶🏡
- 依頼会員は、活動終了後に報酬、交通費、食事代などの実費を援助会員に直接支払います。💰
- 預かる場合は、原則として援助会員の自宅にて行います。
- 保育園、児童クラブなどの送迎を依頼した時は、依頼会員から事前に園や学校などに連絡してください。
みよし市ファミリー・サポート・センター事務局 | |
住所 | みよし市西陣取山130番地(みよし市子育て総合支援センター内) |
電話 | 電話0561-34-2228 |